食習慣、血液中のビタミンB6・B12・D・葉酸の濃度と
妊娠前の健康状態に関する研究に
参加していただける女性を募集しています。

この研究の目的は、プレコンセプションケアを行うために、
食事調査と血液中のビタミン類の
濃度から栄養状態を検討することです。

プレコンセプションケアって?

プレコンセプションケアとは、「いつか赤ちゃんを授かるかもしれない」ということを想定して、自分のからだや生活習慣をより良くしていくこと。偏った食事や過度なダイエットなどは将来の子どもの健康にも影響しますし、産む産まないにかかわらず、健康を保つことは大切です。
将来の赤ちゃんのためだけでなく、毎月の生理の悩みを軽くしたり、肌がきれいになるなど、美しく健康的な毎日にもつながります。

参加募集条件
  • ◯年齢が20歳から45歳以下の女性
  • ◯慢性疾患のためにお薬などを常用していない方
  • ◯妊娠または妊娠している可能性のない方、授乳中でない方
検査項目

アンケート

血液検査

  • *実際に参加するかどうかは、説明後にお決め頂けます。
  • *調査の際には、感染対策を十分配慮いたします。

研究内容の説明・実施内容

研究へのご参加/所要時間20~30分
アンケートの記入約20分程度
あなたの食習慣、プレコンセプションケアへの関心などに関する簡単な質問項目
血液検査ビタミンB6、B12、D、葉酸の測定9mlほどの採血をいたします。
測定場所・大阪府立大学羽曳野キャンパス
・甲南女子大学、 I-siteなんば(大阪市浪速区)
※場所は調整させていただきます
測定日時2021年2月~2022年3月の期間
※日時は調整させていただきます
研究内容のご説明・お問い合わせ

研究内容の詳細を説明いたします。下記メールフォームから説明希望日時をお知らせください。説明はメール、電話、オンラインで行います。実際に参加するかどうかは、説明後にお決めいただけます。

その他
  • ●食習慣・血液検査の報告書をお渡しします。
    ※報告書の郵送用封筒に必要事項の記入をお願いします。
  • ●謝礼として3,000円(交通費込み)お支払いする予定です。
    ※皆様の費用の負担はありません。
  • ●必要人数に達した場合は、予告なく募集を中止することがあります。

以下の内容についてお約束します

1.研究参加の同意

この研究に参加するかしないかは、あなたの自由な意思で決めることができます。研究への参加をお断りになっても、就業などに何ら不利益な対応を受けることはありません。アンケートについて、回答したくない(できない)質問がある場合は、その質問には回答しなくて結構です。

2.同意の撤回

参加に同意していただいた場合であっても、メール・電話・書面の郵送いずれかによる同意の撤回の意思を示すことで、自らが与えた同意はいつでも撤回することができます。そのことにより何ら不利益を受けることはありません。
同意撤回を受領した時点で、研究論文として公表していた場合やデータ(アンケート、血液データなど)が完全に匿名化され個人が特定できない状態等の場合には、データを廃棄できないこともあります。

3.個人情報の取扱い
  1. (1) 得られたデータは研究目的のみに使用し、研究の全ての過程が終了後、5年間保存し、その後、データ、アンケートや同意書などの紙媒体は裁断・溶解処理または消去し、血液試料は専門業者による廃棄をいたします。研究責任者の責任の下に管理し、厳格なアクセス権限の管理と制御を行うことにより、厳重に保管、取り扱うものとし、安全管理の徹底を図ります。
  2. (2) 研究成果について学術目的のために関連学会、専門雑誌等への公表を予定していますが、その場合も“「○○○」が○○パーセントあった”や、“「○○○」が最も多かった”など、皆様のご意見をまとめて統計的に処理します。このように、あなたの個人情報の秘密は厳重に守られ、個人が特定されることがないように加工してから公表を行いますので、個人が特定されることは一切ありません。
  3. (3) 回答頂いたアンケート、血液データなどの資料は、保管及び分析、公表の全ての過程において個人が特定できないように個人名ではなく管理番号で取り扱います。報告書の郵送のために封筒に記入していただいた個人情報は、郵送目的以外では使用せず、未使用の場合は直ちに裁断して破棄いたします。
4.この研究により期待されるあなたへの利益、危険または不快な状態など

利益として、食習慣と血液データの報告書から、食習慣への理解が深まり、健康的な妊娠経過につながることが期待されます。
アンケートと採血を合わせて20~30分程度かかりますが、体調やご都合によっては途中でやめることもできます。血液検査のため医師の指示の下で看護師資格を有するものが採血をいたします。その場合、頻度は大変低いながら、採血に伴う合併症(出 血、疼痛、感染、神経損傷)を来たす可能性があります。合併症などが生じた場合は、共同研究者の医師(中村)の診察を受けていただき、医療機関の受診への対応をいたします。診察などを希望される場合は、問い合わせ先に記載しています、研究責任者の渡邊香織までご連絡をお願いいたします。

5.感染症対策について

新型コロナウイルス感染症に対して下記の対策を行い、安全な環境になるよう取り組みます。

  1. (1) 研究者(採血担当の看護師含む)は、日々の健康チェックと体温測定を行っています。
  2. (2) アルコールを用いて机や椅子、採血の場合は使用する器材などを清掃します。
  3. (3) 入室前に体温測定、アルコールで手指消毒の準備など、良好な衛生環境に配慮した設定を行います。
  4. (4) 密な環境を避けるため、人数制限を適宜行い、人との間隔を1mあけるように椅子などを配置し、常に換気を行います。
  5. (5) 採血時にはお一人毎に、手袋の交換と手指消毒、器材の消毒を行います。

皆様へのお願い

  1. (1) マスクの着用をお願いいたします。お忘れになった場合は、こちらで準備しておりますのでそれをご着用ください。
  2. (2) 入室前に体温測定、手指消毒にご協力ください。

この研究の測定結果など、何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡ください。この研究の実施計画書の閲覧や研究結果の開示を希望される方は遠慮なくお申し出ください。この研究の主旨をご理解いただけましたら、別紙として用意しております、研究参加同意書に必要事項を記入してください。何卒、ご協力のほど宜しくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、いつでも下記の連絡先までお問い合わせください。

<研究責任者>

大阪府立大学大学院 看護学研究科/渡邊香織
TEL:072-950-2798

メールフォームはこちら
<共同研究者>
  • 大阪府立大学大学院 総合リハビリテーション学研究科/教授 竹中重雄
  • 大阪府立大学大学院 総合リハビリテーション学研究科/准教授 桒原晶子
  • 甲南女子大学 看護リハビリテーション学部/教授 中村安秀
  • 甲南女子大学 看護リハビリテーション学部/教授 川村千恵子
  • 甲南女子大学 看護リハビリテーション学部/助手 清水美樹

参加のお申し込み

各項目をご記入のうえ、送信してください。
は必須項目です

入力内容を確認してください

お名前
電話番号
※ハイフンなし、半角英数字で入力してください。
郵便番号 -
住所


※ビル名・マンション名までご記入してください。
メールアドレス
説明方法
説明希望日時
※ご希望の日時を入力してください。
備考欄
※ご不明な点などございましたら、こちらに記入してください。
個人情報の
取り扱いに
ついて

プレコンセプションケア Lab. (以下、「私たち」という)は、個人情報(個人を識別できる情報)の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法規を遵守し、個人情報の適正な収集、利用及び安全管理を行うため、以下の基本方針を定め、その実現に務めます。

私たちは、皆様の個人情報を適正に管理するため、個人情報に関する規定を定め、当社役員及び当社業務に従事する全ての者はこれを遵守します。

研究施設内に個人情報保護管理者を置き、個人情報の取扱い等について安全管理体制を実効あるものとします。

私たちは、個人情報を収集又は利用するにあたっては、その目的を明確にし、その目的の範囲内で適正に利用します。

私たちは、個人情報を公正な手段によってのみ収集します。

私たちは、皆様からご提供いただいた個人情報については、法令などに基づく場合など正当な理由のある場合を除き、事前にご本人の同意を得ることなく第三者に提供することはいたしません。

私たちは、個人情報の改ざん、漏洩、滅失、毀損、不正アクセス、その他不適切な事態を防止するための合理的な措置を講じます。

私たちは、個人情報の処理を外部委託する場合には、適切な委託先を選定し、その委託先と個人情報保護に関する契約を締結し、これを実行させると共に、必要かつ適切な監督を行います。

私たちは、その保有する個人データについて、その情報をご提供いただいたご本人から、開示、訂正、削除又は利用停止のお申し出があった場合には、合理的な範囲内で適切迅速に対応します。

私たちは、個人情報保護のために必要ないし有用な措置を継続的に検討し、その改善を図り、十分な安全管理体制を維持するよう務めます。

個人情報保護に関するお問合せ窓口

プレコンセプションケア Lab.
〒583-8555
大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号
kaori@nursing.osakafu-u.ac.jp

 
TOP